地域生活看護学領域
この領域は「老年看護学」「精神看護学」「地域看護学」で構成しています。
老年看護学
老年看護学は、高齢社会のただなかにあるわが国における高齢者とその家族の支援、社会システムのあり方を考えることから、高齢者の尊厳に深く注目しつつ、その人らしい自立のあり方を看護職として支援するための基礎能力を育むことを目指しています。
「老年看護学Ⅰ」では、高齢社会、ならびにそこに生きる高齢者とその家族の実態や問題への理解を通して、老年期の発達課題に対応した看護の進め方を学びます。
「老年看護学Ⅱ」では、老年期特有の生活や健康上の不具合を把握し、それを解決するための看護の方法を学びます。
「老年看護学演習」では、具体的な看護過程の展開を設定された事例を基に行っていくほか、食事や排せつなどの実技演習も組み込まれています。
「老年看護学実習」は、長期ケア実習と通所ケア実習に分かれています。長期ケア実習では老年期にある主に慢性疾患を抱える患者さん1人を受け持ち、これまでに学んだ知識を活用し、看護過程の展開、看護技術の実践を行います。通所ケア実習では、通所リハビリテーション(デイケア)や通所介護(デイサービス)の事業所に出向き、利用者の方へのケアやリハビリテーションの見学等を通して、地域に暮らす在宅療養をしている高齢者を支える保健医療福祉サービスの実際を学びます。
精神看護学
精神看護(psychiatric